多代小児科は、名古屋市緑区にある小児科・内科・アレルギー科の医院です。

2024年10月2日より移転して診療しています。
ご来院の際はご注意ください。

01.診療案内

患者さんの満足と笑顔のために

患者さんの満足と笑顔のために病気が治り、患者さんやご家族のうれしそうな笑顔を見たり、感謝されることが一番の喜びであり、医師としてのやりがいにつながっています。
診療科目
小児科・内科・アレルギー科
診療時間
診療時間
午前 9:00~12:00 ×
午後 4:30~7:00 × ×

診察医師:多代正彦(常勤)、多代篤史(非常勤) ■休診日/日曜日・祝日・木曜日午後
土曜日の午後も診察いたします。
重症の方は、一般の方より優先的に診察いたします。
■診察の予約はありません。
■予防接種及び乳児健診は予約制ですので、お電話でお問合せください。

02.治療方針

多代小児科で扱う診療科目は、小児科全般とアレルギー科です。

開業医として適切な診断と治療に心がけ、的確な判断により総合病院と連携を保ち、地域のホームドクターとしてお役に立てればと思います。
  1. 患者さんが安心して信頼できる医療を目指します。 患者さんの要望(時間外も含め)にできる限り対応します。 病名・治療法の説明をわかりやすく、セカンドオピニオン(他の専門医の意見)などを含む資料で説明します。
  2. 総合病院・他科医療機関との連携を、早期に円滑に行います。入院の必要性あるいは可能性のある場合、病気によって専門医療機関を紹介します。(患者さんの希望も考慮します)
    大同病院・藤田医科大学病院・JCHO中京病院・名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院・南生協病院・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(八事日赤)・藤田医科大学ばんたね病院・名古屋大学医学部附属病院など
  3. おくすりは院外処方です。
    くすりの専門家である薬剤師の説明で正しい薬の飲み方を理解していただくためです。
  4. 電話相談(緊急時)をお受けします。
    患者さんの病気が完治するまで、経過を見るよう心がけ、緊急時※は深夜であってもお受けします。

    ※時間外の電話は非常にナイーブな応対になりますので、緊急を要する場合以外は対応できない事もございます。
  5. 病気などの情報提供、病気のことを理解していただくために最新の医学知識を取り入れ、状況に応じたパンフレットを工夫して作成し、わかりやすく説明します。
03.書面掲示

保険医療機関における書面掲示(施設基準等)

当院では令和6年6月の診療報酬改定に基づき書面掲示事項をホームページ上にも掲示しています。

小児かかりつけ医制度について(小児かかりつけ診療料)

病気の診療だけでなく発達相談や健康管理などを通して医療機関が子育てをサポートするために「お子さんもかかりつけ医を持ちましょう」という国の制度です。当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さんに小児科の「かかりつけ医」として診療を行っております。当院がかかりつけ医となっていない方でも平等に診察いたしますのでご安心ください。

対象となるお子さん

予防接種や乳児健診等を含めて当院を4回以上受診したことのある現在6歳未満(未就学児)のお子さんが対象です。

登録方法

対象となるお子さんが当院を受診される際にはご案内致しますので、ご希望の場合は同意書へ記入をお願い致します。

「かかりつけ医」として

  1. 急性疾患を発症した際の診療や、慢性疾患の管理等についての指導を行います。
  2. 達段階にもとづいた健康相談に応じます。
  3. 発達についての相談、育児に関する相談に対応いたします。
  4. 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また有効性・安全性に関する情報提供を行います。
  5. オンライン資格確認などを活用して受診されている医療機関を把握および連携し、必要に応じて専門の医療機関へ紹介をいたします。
  6. 「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さんからの電話等による緊急の相談等に対して対応しています。

連絡先

Tel: 052-627-7101

お願い

  1. 「小児かかりつけ医」の登録ができるのはひとつの医療機関だけです。
  2. 登録後、他の医院に変更したい場合はお気軽にお知らせください。
  3. 緊急時など、都合により他の医療機関を受診した場合は、次に当院を受診した際にお知らせください。特に他の医療機関で受けた投薬などは必ずお知らせください。
  4. 健康診断の結果、予防接種の受診状況(母児手帳)を定期的に確認しますので受診時にはお持ちください。

小児抗菌薬適正使用支援加算

診察で抗菌薬の投与の必要性がない病態と認められ、医師から説明を受けられた就学前/外来受診された初診の方に対して月1回を上限として上記の点数を算定しております。

機能強化加算

  1. 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  2. 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  3. 保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  4. 緊急時の対応方法について情報提供いたします。

以下からかかりつけ医機能を有する地域の医療機関は検索できます。

医療情報提供制度 医療情報ネット

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
おくすりには有効成分が名称になった「一般名」と製薬会社がつけた「商品名」の2種類があります。一般名処方では有効成分である一般名を処方せんに記載します。

時間外対応加算3

当院では、通院されている患者さんからの標榜時間外の電話による緊急の相談があった場合、常勤の医師等により転送電話で対応できる体制を整えております。そのような体制に対して「時間外対応加算」を算定しております。それでも緊急対応ができない場合には下記へご連絡下さい。

・愛知県救急医療情報センター TEL:052-263-1133
・「小児急病電話相談」

℡#8000(短縮番号)
※短縮番号をプッシュするだけで繋がります。
または

TEL052-962-9900

・子どもあんしん電話相談

TEL052-933-1174

平日 午後8時~深夜0時
土日祝日、年末年始(12/29~1/3) 午後6時~深夜0時
04.院内案内

玄関を入って右手に感染症用の待合室(隔離スペース)を設けています。発熱や感染症状のある方は受付へお申し出ください。

院内には4台の医療用空気清浄機を設置しており、院内での感染対策に努めています。

発熱のない患者さんの広い待合室では、窓を大きくし明るい院内となるようにしました。
絵本を見たり、タッチパネルを触ったりしながら診察をお待ちください。

処置室にベッドを2台設置しています。ご気分のすぐれない方はお気軽にスタッフまでお申し出ください。

05.医師紹介

院長 多代正彦(たしろ まさひこ)

【経歴】
岐阜大学医学部卒
岐阜大学医学部卒
大垣市民病院にて研修
名古屋大学医学部小児科学教室入局
藤田医科大学病院医学部小児科学教室助手
多代小児科開業
【資格】
日本専門医機構小児科専門医
【ひとこと】
開業医として適切な診断と治療に心がけ、的確な判断により総合病院と連携を保ち、地域のホームドクターとしてお役に立てればと思います。

非常勤医師 多代篤史(たしろ あつし)

06.アクセス

名古屋市緑区浦里五丁目135番3

07.時間外の連絡